システムアーキテクト受験で使った参考書たち

今更ですが、メモ程度に書いておきます。
午前Ⅰは免除だったので、午前Ⅱからの受験でした。


合格への総まとめ 応用情報・高度午前共通知識対策〈2010〉 (情報処理技術者試験対策書)
アイテック情報技術教育研究部
アイテック
売り上げランキング: 6846
おすすめ度の平均: 5.0
5 解説が詳しい書籍


模試で午前が散々な結果だったため、
午前Ⅱで落ちたら洒落にならないのでがんばりました。
一ヶ月前模試以降は午前しか勉強していなかったですよ。。。



システムアーキテクト合格論文の書き方・事例集 (情報処理技術者試験対策書)
岡山 昌二 長嶋 仁 満川 一彦 樺沢 祐二
アイテック
売り上げランキング: 63448


論文は初めてだったので、基本に忠実に。
参考論文に「1.システムの概要」「1.1.開発の背景」っていう章立てがないものがありますが、必ずつけたほうが良いです。
章立てが文章の目的となりますので、外れないように書けばそれなりにまとまります。
章立て(アウトライン)作成は、すばやくでもしっかりとやるほうがよいと思います。

  • 午後?が駄目だったと思っていても、気持ちを入れ替えてがんばる
  • いきなり書かずにアウトラインを作る
  • ですます調ではなくである調で書く
  • 一人月100万とかで計算してよい
  • 消しカスを残さない(最後に払い落とす)
  • 「システムの概要」はあらかじめ用意しておく
  • 課題->対策->対策をリーダーorマネージャに報告相談->各担当と折衝および指示->対応策実施->結果
  • 対策および結果は具体的に。数値を出す
  • 時間配分大事(時計を忘れずに)
  • 対応策は一つでもいいから全体を完成させてから(=設問全てに答えてから)、対応策を充実させるのも有効


論文の書き方はひととおり読みましたが、
実際に時間を測って全文書いたのは、通信教育二回と模試一回。
システムの概要は何度か書き直しましたが準備していきました。
問題にあわせてシステムを作る人もいるみたいですが
そんな器用なことは出来ない上に、経験も少ないので手持ちのカードを使って臨みました。