目標設定

ちょっと自分用にメモ。初心に戻る意味もこめて。
今日頑張って書く。


目的・目標・手段で文章を整理する − @IT自分戦略研究所

ITエンジニアによくあるのが、手段の説明ばかりで目的や目標の説明が不足しているケースである。ITエンジニアは具体的な実現手段を考えるのが仕事なのでそうなりがちだ。日ごろから''「目的・目標・手段」''の枠組みで情報を整理する習慣を付けて、この失敗は回避できるようにしておきたい。

http://www.nkgr.co.jp/senryakujinji/info/column5.htm

  1. 数値基準:数値で設定する基準
  2. スケジュール基準:毎月2回勉強会を開催するなど、スケジュールを基準として設定する方法
  3. 状態基準:10月までに新教育制度を立ち上げるなどの、ある時点での状態を基準とする方法

http://standfield.jugem.jp/?eid=112

あなたの目標は大きすぎないですか?

耳が痛い。


HugeDomains.com - Shop for over 300,000 Premium Domains

「目標設定」の作業は、自分の仕事を自分自身でデザインすることだということです。


「目標設定」の方法にもいろいろあるけれど・・・:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

期限付けと定量化がないので、これは「目標」ではなく「ビジョン」です


http://oojiboo.net/oojiboo/blog/archives/2005/02/naiaeaeeiieiuee.html

例えば次のような判定方法を考えます。

  • 「やった」or「やらなかった」で判定できる
  • 現在のスキルでは達成するのがどの程困難だったのかを記述できる(=スキルUPした内容を具体的に記述できる)
  • 成果物がある場合、品質を客観的に評価できる


目標管理1

○ 定量目標

 目標の達成度を客観的に判定するために、目標はできるだけ定量化(数値化)して設定することが有効である。定量目標では、パーセント、実数、計算の根拠(計算式)を明らかにし、比較対象となる判断基準を示すようにする。
  ただし、定量目標に固執しすぎると次のような問題点も出てくるので注意する必要がある。

  1. 短期的な結果目標ばかり設定する。
  2. その結果、中長期的な目標が欠落する。
  3. 結果を出すためのプロセスを顧みず、結果主義になってしまう。
  4. 定量化しやすい目標ばかり設定され、数値化しにくい重要な目標が欠落する。
  5. 定量化するために、内容や効果よりも単純な回数や件数を目標にしてしまう。

○ 定性目標

 目標の中には達成水準を数値化するよりは「どのような状態になったときに、目標が達成されたのか」を質的に表現する定性目標を設定したほうが適切な場合がある。
 特に、スタッフ部門では質的な目標にならざるを得ないケースが多い。
この場合、仕事の出来栄えを測るときに何をもって判断するのかという観点で判断指標を選定することが必要である。

 定性目標を設定する場合、達成レベルがわかるよう状態や条件(期限、目標が達成された状態のイメージなど)を明らかにし、「〜〜の状態になる、なっている」「〜〜の行動をする、完了する」というように表現する。
 なお、意識や精神状態などは記述しないようにする。(積極的に、一生懸命など)  定性目標設定の方法として次のようなものがある。 

  1. 現在の条件、レベル、状況を記述する。 今後○○のような環境変化が見込まれるが、現状の○○を維持する。
  2. 望ましい条件、目標が達成されたときの状況や状態を記述する。 ○○を実施することにより、○○の重複をなくすようにする。
  3. ねらいとする改善、革新の内容を記述する。 ○○処理時間の短縮のため、○○マニュアルを新たに作成する。
  4. 望ましい結果を記述する。 ○○処理ミスによる修正作業を、○○をすることにより、発生させない。(半減させる)
  5. スケジュール化する。 ○月までに、上司の承認をもらい、その結果、○○までに○○を実施する。 ○○処理を、○○することにより、現状の○日から○日以内で実行するようにする。
  6. 複数の状態条件を記述する。 ○○の定着化(定着とは1〜〜、2〜〜、3〜〜になっている状態をいう)

http://www9.ocn.ne.jp/~office-j/HR-Strategy_1.html
こうありたいよね。